雑記ブログのパーマリンク設定について諸説色々ありますよね。
多くの場合
「https://あなたのドメイン/%category%/%postname%/」
のように
「https://あなたのドメイン/カテゴリ名/投稿名/」
これがもっとも推奨されているブログのパーマリンクだと思います。
ただし、雑記ブログの場合のパーマリンクは
「https://あなたのドメイン/%postname%/」
のように
「https://あなたのドメイン/投稿名/」
といった形式を私は推奨しています。
今回はその理由について話していきたいと思います。
カテゴリーを変更してもURLが変更されないから
「https://あなたのドメイン/%category%/%postname%/」このようなパーマリンク設定の場合、記事のカテゴリーを変更しすると、URLが変わってしまいます。
記事のURLが変わってしまうと今まで得ていた記事の評価がリセットされてしまい、新しい記事の扱いにされてしまいます。
例えば上位表示されている「記事A」は「カテゴリーA」に入っていたとしましょう。
これを「カテゴリーB」に変えちゃうと、URLが変わってしまいグーグルは別の記事だと認識してしまいます。
結果順位が下がっちゃう!ということにつながってしまう可能性があるんですね。

雑記ブログの場合はジャンルが多岐にわたります。
ですので、後々
「カテゴリーAとカテゴリーBをくっつけちゃおう!」とか
「記事AはカテゴリーAに入れてたけど、やっぱカテゴリーBの方があっているな」とか
こんな感じのことが結構頻繁に起きます。
ブログ上級者であれば最初からその辺もしっかり考えて記事を作るので問題ないですが…
初心者の方は間違いなく後で色々変更したくなります!
だから雑記ブログのパーマリンクはカスタマイズ構造の
「https://あなたのドメイン/%postname%/」
これで設定するべきなんですよね。
パーマリンクを「/%postname%/」にした時のメリット
パーマリンクを「/%postname%/」にすると
- 気軽に記事を他のカテゴリーに移動できる
- カテゴリーの変更や削除が可能
- SNSのいいね数などにも影響しない
といったメリットがあるんですよね。
URLが変わらないのでSNSでシェアされた数もそのままというのはかなりのメリットだと私は思います。
まとめ
これは自分がブログ運営して実感していることなのですが、雑記ブログやオウンドメディア等ゴールのないサイトのカテゴリー設定って結構悩むんですよね。
「このカテゴリーは作るべきか、このカテゴリーの子カテゴリーにするべきか…」
などなど。
当時、このパーマリンクの設定を知らなかったので、デフォルトのパーマリンクでやっていました。
で、「どうやらSEO的にパーマリンク変更したほうがよさそうだ」
変えてみたら…
「あれ!?いいね数消えてる!」
「あれ、なんか順位落ちてる?」
「あれれ!あれれ!!」
と超やらかした時があります笑

こんな自分みたいにならないように注意してくださいね!
コメント