ブログのプロフィールの書き方 をお探しですか?
ブログのプロフィールはあなたのブログの中で非常に大切なページの1つです。
あなたのブログのもっとも人気なページの1つになる可能性があるからです!
どうしてかというと、あなたのブログに来た読者はあなたのことを知りたいと思い、どうしてあなたから情報を得る必要があるかをプロフィールページで確認するからです。
そして、あなたのブランディングやポジショニングにも非常に役に立ちます。
では、どのようにして魅力的で完璧なプロフィールページを書くことができるのか?
この記事ではブログのプロフィールページの書き方を私のプロフィールを例文にして解説していきます。
テンプレートとして使えるように、書く順番通りに説明していきますね。

- 1 ブログのプロフィールの書き方を動画で解説
- 2 ブログのプロフィールページの真実
- 3 ブログのプロフィールの書き方 STEP1:読者にどんな価値を与えられますか?
- 4 ブログのプロフィールの書き方 STEP2:誰に向けて作ったブログなのか?
- 5 ブログのプロフィールの書き方 STEP3:具体的にどんな価値を与えてくれるのか?
- 6 ブログのプロフィールの書き方 STEP4:ブログで発信する情報の信頼性はあるのか?
- 7 STEP5:あなたのビジョンはなんですか?
- 8 STEP6:ビジネスに関するあなたの人生ストーリー
- 9 STEP7:あなたの個性を読者へ伝える
- 10 STEP8:読者にとってほしい行動は?
- 11 まとめ
ブログのプロフィールの書き方を動画で解説
3:16 ブログのプロフィールの書き方①読者にどんな価値を与えられますか?
4:52 ブログのプロフィールの書き方②誰に向けて作ったブログなのか?
6:20 ブログのプロフィールの書き方③具体的にどんな価値を与えてくれるのか?
7:35 ブログのプロフィールの書き方④情報の信頼性はあるのか?
14:10 ブログのプロフィールの書き方⑤あなたのビジョンはなんですか?
17:53 ブログのプロフィールの書き方⑥ブログに関するライフストーリー
21:49 ブログのプロフィールの書き方⑦あなたの個性を読者へ伝える
23:17 ブログのプロフィールの書き方⑧読者にとってほしい行動は?
24:48 ブログのプロフィールの書き方まとめ
ブログのプロフィールページの真実
ブログのプロフィールページを作り始める前に、いくつかプロフィールページに関する重要なことをお伝えします。
- プロフィールページを自己紹介するページと勘違いしている
- 実名は必須ではない
- 写真は必ずあったほうが良い
プロフィールページを自己紹介と勘違いしている
多くの人はプロフィールページを自己紹介するページだと勘違いしています。
よく見る2つのプロフィールページを紹介します。
①:何時間も自己紹介を考えたのに結局の経歴だけを載せる(5秒以内に見終わるw)
②:ストーリーを意識しすぎるあまり、幼少期から遡り、小・中・高時代に経験したことや、家族との思い出、はたまたご近所さんなどについて壮大なる人生のストーリーを書く
あなたはこのようなプロフィールページになっていませんか?
実はプロフィールページで大切なことは自分自身のことを伝えることではありません。
もちろん、自分自身についても書きますが、それは最後でいいのです!
読者はあなたがどんな情報を提供してくれるのか?これを知りたいのです。
ですので、このどんな情報、価値をあなたは読者に影響できるのか?をプロフィールページの一番最初に記載する必要があります。
あなたのブログは読者のどんな問題を解決できるのでしょうか?
実名は必須ではない
実名でブログを運営することに越したことはないですが、プライバシーを守るためにニックネームでブログを運営したい人の方が多いですよね。
これについては全く問題ありません。
芸能人が芸名を使って活動しているのと同じ原理です。
ニックネームでもいいのですが一度決めたら使い続けることが大切です。
コロコロとニックネームを変更するのはSEOの観点(EATやサイテーション)から見ても賢明ではありません。
多くの芸能人が芸名でも絶大な人気があるように、ニックネームでも信頼を得ることは可能です。
写真は必ずあったほうが良い
プロフィールページには写真は必ずあったほうが良いです。
理想はあなたの顔写真。
理由はあなたに仕事をお願いしたい、誰かに紹介や推薦したいと思った時に写真があるほうが、あなたのイメージがより明確になるからです。
そして、顔写真があることで読者はあなたのことを覚えやすくなります。
記事を見たときに記事と顔が一致するので、あなたと一度も会ったことがなくとも、すでに会ったことがあるような感覚になるからです。
もちろん、顔を出すことは勇気がいることです。
さまざまな理由で顔出しできない人もいることでしょう。
その時は似顔絵やアバターを作ったり、あなた自身を表す抽象的なイメージ画像でもよいです。
大切なことは「この写真=あなた」と認識してもらうことです。

ブログのプロフィールの書き方 STEP1:読者にどんな価値を与えられますか?
ブログのプロフィールページに一番初めに書かなければならないことは「読者にどんな価値を与えることができるか?」ということです。
これはもう絶対的に一番初めです!
どのぐらい絶対なのかというと、人間は呼吸をしないと死んでしまうぐらいの絶対です。
あなた自身の人生のストーリーも大切ですが、読者が望んでいることは実は違います。
- どんな価値をブログで受け取ることができるのか?
- どんな悩みをブログで解消することができるのか?
- 私のレベルに合っているブログなのだろうか?
これが自己紹介ページに訪れる読者の大まかな心理です。
ですので、自己紹介(ライフストーリーや趣味、思い)を最も読者見られる記事上部に置くことは、まったくもって読者の気持ちと異なるコンテンツになってしまうのです。
ここで大切なことは
①:あなたは何者なのか?
②:読者に提供できる価値の概要
この2つを伝えることです。
例文
ブログのプロフィールの書き方 STEP2:誰に向けて作ったブログなのか?
次はこのブログの対象者について明確に示します。
これを行うことであなたのビジネスの対象となる読者を絞ることが可能になります。(スクレイピングともいう)
ブログの対象者を明確にすることは、あなたにとって非常に良いことにつながります。
あなたが望む読者だけを絞り込むことが可能になるからです。
例えば、「このブログはママのためのブログです」と提示してあれば、私はもうそのブログには訪れる可能性は低いでしょう。
私は「①見出しでブログのターゲットを明確」にした後は、その対象者に向けて「②悩みの提示」を行いつつ「③悩みの共感」というパターンでこの部分を構成しています。
この辺の書き方は「ブログの対象者を明確に示す」ということが守られていれば、文章は自由でいいと思います。
例文
ブログのプロフィールの書き方 STEP3:具体的にどんな価値を与えてくれるのか?
STEP1では、あなたが提供する価値の概要について書きました。
STEP2では、あなたが望む読者を絞り込みました。
STEP3では、絞り込んだ読者に向けて、より具体的な価値提供の内容を伝える部分になります。
あなたが絞り込んだターゲットに与えることのできる「①具体的な内容」を書きましょう。
またこの部分では、あなたのブログの「②キラーコンテンツを提示して内部リンク」しておくとなおよいです。
例文
ブログのプロフィールの書き方 STEP4:ブログで発信する情報の信頼性はあるのか?
STEP3であなたが具体的にどんな価値(情報)を提供するか読者へ伝えました。
STEP4はその価値や情報に信頼性はあるのか?コンテンツの信頼性を示す部分になります。
ここでも多くの人が勘違いすることがあります。
それはあなた自身の成果ではないということです。
大切なので繰り返します。
あなた自身の成果のことではありません!
一人称ではなく三人称での評価や実績を提示する必要性があります。
「三人称!?なんだそれ!」とあなたの声が聞こえましたが、次の例を見れば一目瞭然です。
実績が全くない場合の対処法
まず実績は最初からある人は誰もいません。
実績がないのなら作る必要があります。
ブログやYoutube、SNSで発信をし、サンクスメッセージが来たらそれを利用するのも一つの手段です。
また、これからブログを始める方で実績が全くない…!でも、どうしてもこの部分を埋めたい!という方に私がおすすめする対処法があります。
それは家族や友人といったあなたのことをよく知る存在にお願いして、あなたについての人柄がわかるような特徴やレビューを書いてもらうことです。
もちろん、ビジネスに関することが理想的ですが、本当に初めての場合は難しいですよね。
ですので、このような場合は、あなたの人柄がわかる三人称の声だけでも十分かと思います。
このSTEP4で大切なことは「①三人称での声」「②ビジュアル」「③声の所在」だからです。
例文
STEP5:あなたのビジョンはなんですか?
STEP4では発信する情報の信頼性を読者に示しました。
ここでようやくあなたのビジョンやミッション、信念といった「あなたがこれから目指す方向性」を書きます。
ビジョンを一番最初に表示する方もいますが、これは現実世界に例えると非常にナンセンスなことです。
もし初めて出会った人が、自身の夢や壮大な自分の世界観・ビジョンを突然に語り始めたら、あなたはどう思いますか?
「へぇ~すごい夢、ビジョンを持っているんですね~…」で終わりです…。
これまでの各STEPは決して無意味な配列での流れではありません。
このSTEP5までの伏線といってもいいぐらいです。
まず「①あなたが思い描くより良い世界」を読者に提示します。
ここで注意していただきたいのは、あなたが「最高」「最先端」「№1」の存在になるといった会社のミッション的な単語を使わないことです。
あなたの使命は、どんな方法で読者の悩みを解決し、より良い世界へ導いていけるか?です。
この「より良い世界」のことがビジョンになります。
これを読者へ伝える必要があるわけで、あなたが最高、最先端な存在になることはビジョンとはまた違いますし、あなたの使命ではありません。
あなたのビジョンが素晴らしいものならば、多くの人に笑顔や元気を与えるでしょう。
そして、多くの方が見落としがちなポイントとしては「②具体的にどのような方法でビジョンを実現しようとしているのか?」ということです。
ビジョンだけ示すのではなく、あなたはそのビジョンに向かってどのような行動をしていくのか?を読者へ伝える必要があります。
私はもう一つ「③あなたが今いる場所は最適な場所」ということも示していますが、この部分はあなたの好みで選択しましょう。
例文
STEP6:ビジネスに関するあなたの人生ストーリー
やっとあなたの人生のストーリーを示すSTEPに到達です。
STEP5であなたのビジョンを読者に伝え、そのビジョンに共感した読者であれば、あなたにより一層の興味・関心を持ち始めます。
「この人はいったいどんな人生を歩んできたのか?」
ここで初めてあなた自身のライフストーリーへの需要が読者の中に芽生えます。
ですが、まどろっこしい幼少期からのライフストーリーは必要ありません。
あなたのブログ、ビジネスに関するストーリーでOKです。
この部分については他人の文章構成をあまり参考にせず、あなたが思うままに自由に書くことを私は推奨します。
あなたの人生はあなただけのものであって、誰のものでもないからです。
まさに唯一無二であり、真似する必要性はまったくありません。
変に真似てしまうと文章に違和感が出てしまうので、まずは思うがままに書いてみましょう。
また、STEP4で話したとおり、自分自身の具体的な実績がある場合は、このSTEP6で読者へ示しましょう。
私は「①:きっかけ・動機」「②過去」「③現在」「④未来への展望」このような流れでSTEP6を構成しています。
例文
STEP7:あなたの個性を読者へ伝える
このSTEP7ではあなたの住んでいる地域、年代、趣味といった、あなたらしさを表現する情報を読者に伝える部分になります。
読者とよりつながるために、あなたらしさを伝えることは必要不可欠だからです。
この部分はブログやビジネスに関するものでなくともOKです。
誰も経験したことないようなエピソード、面白い・ユーモアある表現など、あなたの個性をここでは前面に読者へぶつけましょう。
私は「①リスト形式」にして思い浮かんだことをそのまま書き込みました(笑)
例文
STEP8:読者にとってほしい行動は?
このSTEP8は多くの人がプロフィールページに入れておらず、忘れがちな部分です。
ですが、プロフィールページの最後の締めくくりとして非常に重要です。
読者にどんな行動をしてもらいたいか?をしっかり示す必要があります。
これはコール・トゥ・アクション(CTA)といいます。
この部分はあなたが望んでいるブログの目的によってCTAは変わってきます。
- Twitterのフォロワーを増やしたい?
- Youtubeのチャンネル登録を増やしたい?
- メルマガのリストを増やしたい?
- 公式LINEの友だちを増やしたい?
- ブログの特定の記事を読んでもらいたい?
あなたの目的によってCTAを変更しましょう。
私は現在は「①ブログの特定の記事」へ内部リンクを設定し、読者へ行動を誘導していますね。
例文
まとめ
ブログのプロフィールページの書き方を最後にまとめます。
- STEP1:あなたは何者なのか?提供する価値の概要を伝える
- STEP2:あなたが望む読者を絞る
- STEP3:絞り込んだ読者へ、より具体的な価値提供の内容を伝える
- STEP4:発信する情報の信頼性を読者に示す(三人称で)
- STEP5:あなたのビジョンとそれを達成するための方法を示す
- STEP6:ビジネスに関するあなたの人生ストーリー
- STEP7:あなたの個性を読者へ伝える
- STEP8:読者にとってほしい行動を示す
このブログのプロフィールの書き方は参考になりましたか?
記事を読んでみての意見や実際にプロフィールページを作ってみてのあなたの感想をぜひお聞きしたいです!
