ブログの記事の書き方はものすごく奥が深い領域!
そしてWebで読まれる文章は作文や書籍、新聞等とは異なります。
今回は基本の記事構成パターンを軸にして、文章構成のコツを解説していきますね。
この記事を読めば文章力0でも読みやすいブログ記事を作ることができるようになりますよ。
ブログ記事の書き方の基本構成

このようにブログ記事は
- 導入文
- 記事コンテンツ
- まとめ
といったように3つに分類することができます。
導入文には何を書けばいいの?
導入文とは「今からこんな記事書くよ~!」という前置きの文章を書きます。
この導入文も書き方のコツが色々あります。
記事コンテンツ内には何を書くの?
記事コンテンツはその名の通りコンテンツです笑
あなたが発信する情報についてのコンテンツを作っていきます。
記事コンテンツ内は上の画像のとおり「見出し」と「テキスト」で1ブロック。
それを同じように続けていく感じですね。
まとめには何を書けばいいの?
まとめは「記事の総括」的な内容を書きます。

これがWebの記事の書き方の基本構成なので覚えておきましょう!
Webの記事は答えを先に書く
日本人になじみがある文章の書き方に「序論・本論・結論」というものがありますが…!
ブログで文章を書く場合はこの考えは忘れちゃってください。
ブログの記事ではまず初めに「結論」すなわち答えから書きます!
Webで情報を探している人は”せっかちな江戸っ子”だと思ってください。
まずは最初に答えを提示する。
次にその答えになる理由をあれこれ書いていく。
といったように後から説明コンテンツを書いていく感じ。
ただ、これもすべて答えから書く!ということではありません。
狙うワードの属性によっては最初に答えを書かない場合もあります。



「〇〇 おすすめ」とかの記事は私の場合、おすすめな理由や選び方などを最初に説明する場合が多いですね!
見出しタグを使ってコンテンツを区切る
見出しタグを上手に作ってコンテンツを適度に区切りましょう。
テキストをただ書き綴るより、単純に読みやすくなります。
また適度に見出しにキーワードを入れることによりSEO効果も期待できます。
見出しタグは基本的にh2タグとh3タグを使う感じです。
分かりやすい表現で書こう
ブログの記事は新聞や専門書ではありません。
文章が長く、難しくなるほど読者は記事を読まずに離れていきます。
出来るだけ簡単に小学5年生でも理解できるような表現で文章を書きましょう。
あなたの声をしっかり入れる
多くのブロガーが忘れていることが自身のことです。
ブログでもっともオリジナリティあるコンテンツは「あなたの声」「意見」そして「経験」です。
これらのことをしっかりと記事の中で発信するようにしましょう。
文字数は最適な長さに調節する
Googleの検索エンジンは記事のコンテンツがより詳しい記事ほど、価値あるコンテンツと関連付ける傾向があります。
ですので、長い文章が比較的好まれる傾向があります。
そして、記事の文字数が多いと、サイトの滞在時間が長くなるので、検索エンジンの上位表示に役に立ちます。
画像は記事の内容と合うものを入れる
記事の中に挿入する画像はイメージ画像ではなく、グラフデータや説明イラスト、スクリーンショットといった画像を入れるようにします。
イメージ写真を入れる必要はありません。
結論を書く
しっかりと結論を書くようにしましょう。
大切なことをリスト表示でまとめるのもありですね。
最後に読者に行動を促すフレーズを入れる
多くの人が忘れがちなことですが、ブログの記事の一番最後には必ず読者の行動を促すフレーズを入れるようにします。
コール・トゥ・アクション(CTA)と言います。
記事構成の自分テンプレートを作るとスピードアップ!
作る記事の属性によって自分なりの記事構成のテンプレートがあると記事作成スピードは俄然アップします!
それぞれの記事のコンテンツは違いますが、記事の属性の視点で見れば記事構成をテンプレート化することは可能です。
たとえば、
- レビュー用の記事構成テンプレート
- おすすめランキング用の記事構成テンプレート
- お悩み改善系の記事構成テンプレート
- 成分・効果説明系の記事構成テンプレート
- 口コミ記事用の記事構成テンプレート
などなど、自分なりの記事の書き方パターンを持っておくといいですよ。
「今日は悩み改善系の記事だから、この記事構成パターンだな」みたいな。
枠組みがすぐに決まれば、その枠に沿ってコンテンツを埋め込むだけになるので。



上位表示している記事は記事構成のいいお手本になりますよ!
ブログの記事の書き方で大切なこと
- ブログに関するトピックを取り扱う
- 見出しを使う
- 見出しで細かく文章を分ける
- 小学5年生でも理解できる表現で書く
- あなたらしい声、表現をしっかり取り入れる
- ブログ記事の内容にあった画像を使うようにする
- 結論をしっかり入れる
- 最後は行動を促すフレーズを必ず入れる
まとめ
学校で習った文章の書き方とブログ記事の書き方は「真逆!」とも言ってもよいぐらい異なります。
ブログの記事は答えを先に、そして簡潔にわかりやすく記事を書く。
これがかなり大切です。
まずはこの基本的な記事構成を身につけていただいて、進めていきましょう!
コメント