アフィリエイトで稼ぐためにはマインドセットが大切です。
2016年からアフィリエイトを本腰入れてやってきて色々な学びがありました。
この記事では、私自身がアフィリエイトで稼ぐために大切だ!と考えるマインド・考え方をお伝えします。
①アフィリエイトは手段であり、目的ではないということ
アフィリエイトで稼ぐマインドで一番大切だと思うことは
「アフィリエイトは手段の1つであって、目的じゃないんだよ!」
ということです。
これはいつもお世話になっている未来派さんから言われた言葉の1つです。
あなたはどうして、アフィリエイトしているのですか?
このことについて、考えたことありますか?
私は
- 稼ぎたい!
- 好きな時にサーフィンしたい!
- 好きな時にスノボーしたい!
- アフィリエイトで稼いで生活にゆとりを持ちたい
- 海外旅行に行きたい。
- 子どもに好きなおもちゃを買ってあげたい
- 家族で旅行したい
- etc…。
だから、アフィリエイトで稼ぎたいわけです。
ですが、「アフィリエイトで稼ぐ」ことが目的になってしまうと、楽しいこと考えられなくなるのでマインドがグラングラン。
簡単に諦めてしまいがちになります。

私は後頭部をダイコンでぶん殴られた衝撃を受けましたね。
②アフィリエイターは物を売るのではなく、提案する視点が大切ということ
あなたはアフィリエイトは「モノを売る」ことだと考えていませんか?
でも、「アフィリエイターはモノを売るわけじゃないんだな~」という気づきがありました。
これは、アフィリエイトだけではなく、モノを売るための基本とも考えています。。
「コレいいっすよ!買わないっすか!?」とお客さんに言ってもなかなか買いませんよね?
でも、お客の悩みに共感して、その解決法もしっかり伝えて、こうすれば解決できますよ!と答えも教えます。
でも、それするのって結構大変ですし、続けるのも大変ですよね?
実はこの〇〇という商品は、この栄養素がこんなに入っていますし、価格もこれに比べるとこんなに安いのがあるので、よかったら見てみてくださいね。
これがアフィリエイターの仕事なんだな~って思いました。
「商品を売る」のではなく、提案して教えてあげる。的な。
売り込むのはそのあとの広告主さんのランディングページであり、我々アフィリエイターは読者の悩みを掘り起こして、共感させて、解決法等を教えてあげて、商品を提案する。
このような視点がものすごく大切なんだな~って思いましたね。
③売れる案件を選ぶこともかなり大切
アフィリエイトで稼ぐマインドとして「売れる案件を選ぶ」ことは非常に大切です。
単刀直入に言いますが、
「市場はお前の意見なんぞ聞いていない」
この言葉がものすっごく身にしみました。
これは、友人のアフィリエイターとSkypeで話していたときに自分が言った言葉なんですけどねw
人によっては賛否両論あるかと思いますが、どういうことかというと…
自分が沢山調査し「他の商品より絶対おすすめ!」という商品があったとしても、市場(お客さん)がその商品を求めていない限り売れない。
例えばですが、あるダイエットサプリメントがあったとしましょう。
そのダイエットサプリついてサイトを作ると、ダイエットのことに詳しくなります。
そうすると、こういう成分多い方が絶対いいよね!とか。
このサプリより、こっちのサプリの方がいい成分沢山含まれているから、絶対こっちの方がいい!ということで、そのような案件をチョイスしたとします。
ですが、悲しきかな…。
まったく売れなかったりします。
広告主のランディングページもかなり関係してくるところですし、自分のライティング力というのも、大きく関係してくる部分でもありますけどね…。
知識だけを頼りに案件を選定すると、まったく売れないという状況になります。
④売れるキーワードはPV数の多さではない
私はサイト運営の大きな目標として月100万PVというものがありました。
PV数を増やせば、アフィリエイトも確率論でそこそこ稼げるんじゃない?という浅はかな考えでいました。
ですが、この考えは間違いだったことに気づきました。
売れるキーワードにPV数は関係ありません。
どれだけPV数が多い記事でも、売れないキーワードはなかなか成約が取れません。
成約型アフィリエイトの場合は売れるキーワードやアクセスの導線をしっかり考えて作らないといけません。
Googleアドセンスにようなクリック成果型のアフィリエイトの場合はPV数に比例して報酬は伸びますけどね。
あなたがどんな報酬体系のアフィリエイトを行っているかで、この辺の答えは変わりますが、成果報酬型のアフィリエイトの場合はPV数に比例して報酬が伸びることはありません。
⑤ゴールを一番初めに設定する大切さ
これもかなり痛感したことの1つです。
根本的な所になってきますが、「質の高いコンテンツ」をアップしよう!と皆いいますよね。
質の高い記事を書くことが出来れば、上位表示するという。
確かにそうなんですけど、これが間違った方向に行くと、全く売り上げにつながらない記事を量産してしまうことにつながります。
私はこの部分が最初全く理解できていなくて、記事を作って上位表示したのはいいけど…
「さて、どのようにしてマネタイズするべきか…。」と作ってから悩んでいました。
私のアフィリエイトサイトのゴールは、良質な記事を書くことではなく、報酬が発生することであり、ここのゴールをしっかり設定しないとマネタイズに苦労する可能性があります。
ですので、最初にしっかりと戦略図というか、この案件はこういう記事でアクセス集めて、こういう記事に誘導して…のようにゴールを見据えてサイトを構築することは大切なことです。
⑥記事によって役割が異なること
⑤の「ゴールを設定する」に関係してくることです。
アフィリエイトサイトの記事タイプは大きく分けると2つのタイプに分けることができます。
- アクセスを集めるための記事
- アフィリエイトするためのページ
この2つですね。
アクセスを集めるためのページというのがいわゆる、トレンド系だったり、一般キーワードを狙った記事です。
アフィリエイトするためのページがセールスページというか、ランディングページというか。
この2つの記事の役割はまったくもって違います。
ここをしっかり分けて考えてサイトを作った方が、より報酬に結び付きやすいと感じています。
ブラック手法も基本は同じだと考えています。
トップページが売るためのページで、個別ページはサイトボリュームをもたせるためとか、ロングテールキーワード狙いのものとか。
それらの個別ページから、トップページにアクセスを流して、報酬につなげる的な。
このような感じで、それぞれの記事に役割がある。ということを実感しました。
⑦広告主目線でキーワードを考える大切さ
これはとあるスーパーアフィリエイターさんが、何気ない会話でサラリと言っていたことです。
「広告主が喜ぶキーワードを探せばいいんですよ」と。
サラリと言っていたんですが、自分の中ではかなり心にグッ!っと来るものがありましたね。
結局アフィリエイターは、広告主あっての存在なので、その広告主が儲からなければ、アフィリエイトは成り立ちません。
アフィリエイトの売れる鉄板キーワードに「商標」がありますよね?
もちろん、自分も商標キーワードを入れての記事を作りますが、商標単体では狙わないようにしています。
なぜかというと、そのキーワードは広告主のものだからです。
私は、一時期ネットショップをやっていたこともあるので、広告主の気持ちがわかります。
「おいおい、商標単体で狙うのおかしいでしょ!」と。
「それ、狙ったらこっちの儲け少なくなるでしょ!」と。
「アフィリエイトするなら、もうちょっと違うキーワードでやってよ~!」と。



「おい、おまえ!なにスカして、キレイごと言ってんだ!バカ!」って他のアフィリエイターさんに言われそうですがね…
でも、ここは広告主との関係を「ビジネスパートナー」として、しっかり意識しないといけないところなのかな?って思っています。
自分の報酬のことだけでなく、広告主を「よきビジネスパートナー」として捉えると、アフィリエイトに取り組む意識も変わります。
⑧PDCAの大切さ
PDCAという単語自体は知っていましたが、知ったか野郎の私です。
実際に本気でやったことがありませんでした(^^;
でもですね、2016年はしっかり意識してやってみました。
というのも、狙ったキーワード(悩み系)で3位ぐらいに表示されて、アクセスも1日2~300アクセスぐらい来ているサイトがありました。
だけど、びた一文報酬につながらなかったサイトがあるんですね。
これ、悩み深すぎたかな~?とか、ちょっと違いすぎたかな~?みたいな感じで少し諦めてたんですよね。
ちょうどその時、セミナーでPDCAの大切さを教えてもらったんです。
サイトは出来ててアクセスもあるので、PとDはOKと。
あとはCとAをしっかり行おうということで、ヒートマップを入れたり、ランディングページを数タイプ作って試してみたり、PDCAグルングルンさせたんですね。
そしたら、あるページを表示させたら、今まで全然売れなかった案件がサクサク!っと売れるようになってきたんですよ。
で、何度かその後もPDCAグルングルンさせて、そのサイトで月10万ぐらいその月は報酬が発生しました。
今もそのサイトは月5~10万の間をうろうろしています。
こんな感じで、まったく売り上げにつながらなかったサイトも、PDCAを回すことによって、変貌させられる!ということが分かった感じです。
⑨情報をアウトプットする大切さ
外注ライターさんにこちらの意図する記事を書いていただくには、しっかりとしたマニュアルや、丁寧なフィードバックを行わなければいけません。
そのライターさん用のマニュアルや、フィードバックを行っていたときに「情報をアウトプットする大切さ」に気付きました。
結局、わかりやすくライターさんにこちらの意図を理解していただくには、こちらが理解していないと、「適切なアドバイスが出来ない」ということが気づきのポイントでしたね。
「この部分、どうやってニュアンス伝えればわかりやすいかな?」とか、上手くライターさんに伝わっていなかった部分とか、色々あります。
その部分って、ライターさんが悪いのではなく、全部自分です。
自分が作成したマニュアル、ライターさんへの指示の行い方。
これらが適切に行われいないから、自分の意図する記事が上がってこないのです。
⑩やる時は徹夜してでもやらなければいけないこと
アフィリエイトで稼ぐためのマインドの最後はこれ。
結局はアフィリエイトはやらないとアカン!
ということです。
サイトを作る前にライバル調べたり、どういうキーワードで狙おうか?
などなど、色々考えるじゃないですか?
もちろん、戦略を考えることは大切なんですが、考えすぎもアカン!ということが分かりましたね。
正直な所、
とりまやろうぜ!!!
これが、アフィリエイトに関しては、もっすごく大切だな~って。
もちろん、戦略は大事です。超大事です。
でも、その戦略が原因で、モチベーションが下がるというと言うことも忘れてはいけません。
そうなんです。
色々考え過ぎてしまって、モチベが下がる時があるのです。
例えばこんな感じで…



よっし!これからやるぞ~!



プランナーでキーワード調べて~、よし!このキーワードでやってみよう~!



その前に、ちょっと、ライバル調査して見よ~!カタカタ…(タイプする音)



うぇ~!?こんなすげーサイト上位占めてる!かなわん!



よっ、よし、次はこのキーワードではどうかな~…?カタカタ…(タイプする音)



うげぇ~!これもライバル強うぃ~!り~む~!



アフィリ人生\(^o^)/オワタ
今でも自分そうですから。
正直、ライバルサイト強いとか、他のサイトのことはこの時点では考えなくていいと思います。
まずはやってみる。
この一歩を踏み出すことがアフィリエイトには非常に大切なことになってきます。
まとめ
ということで、最後にまとめますと~
- アフィリエイトの先をしっかり見定めよう!
- アフィリエイターはモノを売るのではない!
- 案件選びは結構重要!
- PVがすべてではない!
- ゴールをしっかり設定しよう!
- 記事の役割を意識しよう!
- 広告主はビジネスパートナー!
- PDCAをしっかり回そう!
- 情報をアウトプットすると自分に落とし込める!
- やるときゃ~やれ!!
こんな感じですね!
コメント