「独自ドメインってどんなこと意識して決めればいいの?」
「どんな方法で独自ドメインを探せばいいの?」
今回は独自ドメインの決め方や探し方をテーマにして解説していきます。
この記事を見れば独自ドメインとはなんなのか?わかるようになります。
独自ドメインの決め方や探し方を動画で解説
0:19 こんな人向けの動画です
0:46 今回のラインナップ
1:18 ドメインとは?
3:37 独自ドメインの決め方5つのポイント
6:49 ドメインの探し方
8:55 まとめ
独自ドメインの決め方5つのポイント
独自ドメインは自分で自由に決めることができますが、どんな基準でドメインを決めればいいのか?わからない人も多いと思います。
今回はパーソナルブログ(雑記ブログ)を作るときにおすすめできる独自ドメインの決め方について解説していきますね。
- なるべく文字数を少なく
- 独自ドメインは当て字OK
- ブログ名(タイトル)と同じ意味だとなお良し
- トップレベルドメイン(comやnet)は自由でOK
- 日本語ドメインはパーソナルブログではスルー
では、それぞれ詳しく見ていきます。
①ドメインはなるべく文字数を少なめにする
独自ドメインは文字数を少なくして、できるだけ短いものにしましょう。
理由は簡単で、そのほうが入力しやすいし、覚えてもらいやすいからです。
また、画像にURLを載せたり、名刺にURLを載せるなどの時に長いとデザイン的にもよくありません。
短く、シンプルにわかりやすいものにしましょう。
②独自ドメインは当て字で作ってもOK
独自ドメインを決めるときは当て字を積極的に使っていきましょう。
当て字は文字の短縮に一役買うからです。
私のブログの独自ドメインを例にして解説しましょう。
「sukesan.jp」このドメインのsan部分を私は当て字にしました。
「san」を 数字の「3」に変換。
「suke3.jp」
こんな感じですね。
これ以外にも当て字はいろいろあるので、積極的に当て字変換していきましょう。
③ドメインとブログ名の意味は同じものが理想
ブログ名と独自ドメインの意味は同じほうが理想的です。
これも理由は単純で、ブログ名とブログURLが一緒の方が統一感があるという理由ですね。
例を出すと、私のブログ名は【アナザードア】なので、独自ドメインも【another-door.〇〇〇】のように統一したほうがいいよ!ということです。
ですが…
私のこのアナザードアはブログ名とドメインが違います。
これには色々理由がありまして、詳しく知りたい方は下記の動画を確認してみてください。
最初にブログを始める方はできるだけブログ名&ドメインは統一したほうがいいですよ。
④トップレベルドメインは好きなものでOK

この画像以外にもトップレベルドメインの種類は沢山あります。
トップレベルドメインは、自由に決めていただいてOKです。
メジャーなトップレベルドメインは【.com】や【.net】でしょうかね。
私のsuke3の場合は.comも.netも取得されており、.jpが空いていたのでそれに決定した感じです。
⑤雑記ブログの場合は日本語ドメインはスルーしよう
ドメインは自由に何でもOK!といいましたが、パーソナルブログ(雑記ブログ)の場合、日本語ドメインはスルーしましょう。
理由は日本語ドメインはピュニコードというものに変換されてしまうからです。
どういうことか?例を出しますね。
例えば【すけさん.jp】という日本語ドメインを取得した場合。
ピュニコードに変換すると【xn--08jik8u.jp】のようになります。
端的に解説すると、人間には【すけさん.jp】と日本語で見えているけど、グーグルは【xn--08jik8u.jp】で認識しているということです。
この日本語ドメインはスピンオフサイト(商標サイトや特化サイト)で使うのはありなのですが、雑記ブログではスルーしたほうが無難です。
独自ドメインの探し方はムームードメインを使おう!
どんな独自ドメインにするかある程度考えたら、そのドメインが取得できるか?を確認しないといけません。
ドメインを探したり確認するときは【ムームードメイン】というドメイン業者のサイトを使うと見やすいので便利ですよ。
ムームードメインURL:https://muumuu-domain.com/
検索欄に取得したいと考えている英数字を入力し【検索する】を押すだけですね。
すでに誰かが取得してしまっているドメインについては【取得できません】と表示されるので、その場合は他のドメインを再度考えないといけません。
現在はエックスドメインを推奨しています。
詳しくはブログの始め方完全ガイドの「独自ドメインを選ぶ」を参考にしてください。
独自ドメインとはWeb上の住所のようなもの
独自ドメインとは超絶簡単に解説すると【Web上の住所】のようなものです。
厳密にいうとそれはURLになるのですが、URLの中の1つの要素にドメインというものがあるという感じです。
私のブログを例にした場合、独自ドメインというのは【suke3.jp】になります。
で、【.jp】がトップレベルドメイン。
【https://suke3.jp】 ⇐httpsを含む全体はURL、アドレスというものですね。
トップレベルドメインの種類によって料金が違うので注意
.comや.netなど、トップレベルドメインの種類によって年間の金額が異なります。
.comや.netは年間1500円ぐらいですが、jpですと2800円ぐらいになります。
もっと年間料金が高いトップレベルドメインもあるので、年間どのぐらいの金額がかかるかしっかり確認しましょう。
初年度は激安なドメインに注意しよう
各ドメイン販売業者さんは頻繁にドメインのキャンペーンを行います。
ドメイン1円!とかよくやっているんですけどね。
そうすると、
「100個ドメインとっても100円やん!ぐへへへ!」
と思っちゃう気持ちもわかるのですが、2年度以降4000円とかかかってしまうトップレベルドメインとか結構あります。
とくに初年度や1円とかのキャンペーンを行っているドメインの場合は特に。
自動更新の設定を忘れていたりすると、初年度100円なのに2年目に40万かかるというラリーな展開になってしまう場合もあります。
商標サイトやスピンオフサイト、量産戦略などを行っている人であればそのキャンペーンを利用するのは大ありです。
ですが、パーソナルブログ(雑記ブログ)の場合は、ドメインを数多く取得しても使わないので、無駄に取得するのはやめましょう。
まとめ
ブログ名が決まっていると、独自ドメインは比較的早く決められます。
ただ、意味があって短い単語ほど他の誰かに取得されている場合が多いです。
なんせ、世界中の人が対象なので。
そんな時は日本独自の当て字文化をドメインに取り入れて考えるのは大ありですね~。
当て字にすると文字数も少なくなるし、インパクト性も出てくるので個人的にはおすすめです!
独自ドメインは世界中で1つしかないあなた独自の者です。
しっかり考えて取得するようにしましょう!
コメント